『建物の完成 Project Completion』 カテゴリーの記事
7月2日(土)千葉県香取市佐原で町並み再生事例の見学会を行いました。
この日は、前日までの曇り空から一転して蒸し暑い日になりました。
私は、スタジオ宙に入社して、初めての佐原訪問でした。
今までは写真や図面でしか見ていなかった佐原に行き、自分の肌で空間を感じることで、写真ではわからなかった空間のもつ心地良さを感じました。
申し遅れましたが、私今年の4月に入社致しました、新人スタッフの武松 志保と申します。
今後もNEWSの更新などを行っていきます。皆様宜しくお願いします。
ここからは、佐原見学会の一部をご紹介致します。
約15年にわたり、町並みの保存、修繕を行ってきた郡と遠藤の説明をききながら、見学会は進んでいきます。
古い材と新しい材の色の違いを眺めていると、少しずつ取り替えながら歴史を刻む木造の良さを感じました。
実際に空間に入ると、材木の香りや、外から差し込む光を肌で感じ、とても心地の良い時間を過ごすことが出来ました。

千与福内観
お昼はスタジオ宙の手がけたレストラン「千与福」で美味しいランチをいただきました。
実は、千与福は改装ではなく、「新築」なのです。
外観は町並みに合わせていますが、内部は現代的な空間になっています。

与倉屋さん主屋

与倉屋さんの大土蔵外観

与倉屋さんの大土蔵内観
予定になかった与倉屋さんの大土蔵を、特別に見せていただくことができました。
中に入ると、複雑に組まれた丸太の小屋組の迫力に圧倒されました。
ミラーボールを天井から下げて若者向けのイベントを開催するなど、古い倉をただ保存するだけでなく、現代のニーズに合わせていろんな活用をしているようです。
さらに中庭へも通していただき、江戸時代から残る醤油を醸造していた倉や、レンガ作りの煙突、戊辰4年(明治4年)から立つお神楽造の住宅など、様々な時代の建物も見せていただきました。

レンガ造りの煙突

お神楽造りの住宅
その後私達は「いなえ」へ移動

いなえ(2007年~2012年まで三期にわたり改修工事を行った)

あまりの暑さに、いなえでかき氷を食べながら一休み。
佐原の町についての話が盛り上がり、危うくバスの時間に遅れそうになりました。
私達はおよそ5時間かけて佐原の町を歩き、伝統を守りながらも進化していく建物とそれを守っていく佐原の人々の取り組みにとても魅力を感じました。
投稿者:Shiho Takematsu |
建物の完成 Project Completion, 日常風景 Diary |
記事本文
私達が芦屋で設計した「ギャラリー福芦庵」(ふくろあん)が今月末OPENします!これは、住まいを町に開く試みの一つ。庭につながる土間の玄関をギャラリーとして使える設計です。また、居間には屋根を突き抜ける階段があり、住まいは空にも開いています!
第一回目は、芦屋市在住の陶芸家、林理恵の作陶展。
2016年 6/30(木)〜7/2(土), 7/7(木)〜9(土) 11AM〜16PM。
蓮をmotifにした器がそろいます。
予約制です。
来場希望の方は fukuroan@gmail.comに連絡ください。
アクセス情報送りますとのこと。
この住宅(観天望居)の紹介ページ





投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, 建物の完成 Project Completion |
記事本文

西東京市の文化財に指定されている江戸時代(天保9年)の稗倉の修復が完了しました!
稗倉を近くの子供達や近隣の方々にもっと安全に楽しく見て頂けるようにしたいという地主さんの要望を元に、文化財をもっと知ってもらうため稗倉の周辺環境を整備し、修復を行いました。
今回は、草木も自由に生え放題、文化財であることを教えてもらわないとなかなか気付けないような場所に位置していたこの稗倉をどのようにして修復したのかその一部始終をご紹介いたします。下は、改修前の写真です。

まず、この稗倉の傾きや、伸びきった植栽を整えるべく吊家を行い、倉を一旦移動させました。

なんと倉を動かしたら下には傾きを調整するために置いたであろう石臼などがたくさん出てきたのです!!これは何かに使えそうですね!
その後石臼等をいったんどかして、地盤改良をおこない土地の傾きをなおして、倉を以前の位置よりも少し手前に動かし、倉の後ろの動線も確保しました。

そして植栽を新たに植え直し、倉の下にたくさん眠っていた石臼を飛び石にしたり、倉周辺に伊勢砂利を敷いたり、かつて使われていたであろう農具達をレイアウトして…




このような変貌をとげました。中にはお施主さんのお家にたくさん眠っているかつての農具等を展示してあります。
また夜にはライトアップもされて違った雰囲気をかもしだします。
今回の稗倉の修復では、後から取付けた扉を壁に見えるようなカラクリ扉に作り替えました。このようにして少しずつ取り替えながら1つの建物としてまた時を刻んでいけるところは木造の良い所です。この先もこの稗倉が長い時を刻んでいってくれることを願っています。
投稿者:Shiho Takematsu |
お知らせ News, 工事の様子 Construction Site Diary, 建物の完成 Project Completion |
記事本文
震災の被害で半壊した味噌倉。5年後、やっとのことで修繕工事がおわりました。
この倉は、スタジオ宙が手がけた千葉県香取市佐原にある古民家カフェ「しえと」の中庭にあるため、工事のため、カフェはしばらく休業していました。「カフェしえと」一日も早く再開店されるといいですね。待ち遠しいです。「カフェしえと」のHPは、こちら。http://www.shuhari.co.jp/shieto/


投稿者:Jun Honma |
お知らせ News, 建物の完成 Project Completion |
記事本文

studio MYU architects

あけましておめでとうございます。
昨年は、とてもうれしい年でした。千葉県佐原での町並み再生の業績に対して、日本建築学会賞を受賞しました。また、4月にはブリュッセルで窓をテーマにした空間作品を発表、10月にはクリチバ・ビエンナーレ2015(ブラジル)に招待され、オスカーニーマイヤー美術館の空間を変性させる展覧会も行いました。賀状の写真は、親友の為に設計した住宅。玄関がギャラリーになり、どこにいても空が感じられます。今年も、人の心に響く建築を生み出せるよう頑張ります。どうぞ宜しくお願いします。
郡 裕美、遠藤敏也、スタッフ一同
2015年業績
建築■観天望居■アカシデの曲家,■Big/Small House 2■土間ストーブの家
展覧会●window space ベルギー,●Haruka,ブラジル,クリチバビエンナーレ2015
投稿者:Jun Honma |
メッセージ Message, 建物の完成 Project Completion |
記事本文
土間に置いた薪ストーブが、こんなに心地よいとは知らなかった!
料理もできるこのストーブ。
炎を見ながら、料理をしながら、庭を眺めながら…至福の時が訪れる予感がします。

投稿者:Yumi Kori |
建物の完成 Project Completion |
記事本文

LDKの外側に、土間のサブリビングがある家が竣工しました。サンルームとして太陽の熱を蓄え、薪ストーブが住まい全体を暖めるパッシブデザイン。2階の格子床を通して、暖かい空気が2階にもいき渡ります。でも、既存の家の南側に作ったこの空間があるだけで、何とも言えずリッチな気分になるから本当に不思議です。
夏は、ここは開け放って半外部とすれば、日射遮蔽装置になります!





投稿者:Yumi Kori |
建物の完成 Project Completion |
記事本文
« 前のページ
次のページ »