『設計のプロセス Design Process』 カテゴリーの記事
新しいプロジェクトが始まり、早速、実測調査に行きました!
露地のように細く曲りくねった山道の先に、その建物はひっそりと佇んでいました。
前庭から見た外観は洋館。所々に和洋折衷なデザインも見え不思議な魅力があります。
玄関に面して中廊下があり、その北側は洋風な意匠の部屋、南側には座敷があり、中廊下を軸として洋と和のデザインが同時に並存している特徴的な空間構成です。
床下の構造を調査するために床を剥がす。
上げ下げ式の洋風窓や天井のモールディングなどは凝った意匠になっている。
南側の和室も痛みがひどく、方々の柱が傾いており、かなり老朽化が進んでいる。
さて、これからこの既存建物が持つ空間構成と特徴を生かしながら、新たな価値を生み出しながら建物の再生していくという難しい仕事が始まります。何が新たに生まれていくのか、、、私たち自身も楽しみながら頑張ります!
投稿者:Yumi Kori |
日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
第3案は、町並みに面して門のような下屋のような奥行きのない空間を作り、その向こうにポケットパークのような居場所を作るデイディア。通り側からは建物越しに庭の風景を眺めることができます。敷地に小屋の小さな小屋や家形フレーム、木々をランダムに点在させることで、おとづれた人が思い思いに時間を過ごせるという提案です。
小屋フレームとその間の空間が居場所に。
投稿者:Yumi Kori |
日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
通りから見た格子のファサード
第2案では、通りに面して町並みに合わせた建物を建て、水庭の風景を作るアイディア。中庭には片流れの下屋のような建物を建て、居心地良さを生み出す提案です。蔵は、日常とはちょっと違う特別な場所として使う予定。新しいけど懐かしい、そんな空間が魅力です。
飛石が庭の奥へと人々を導きます。
デッキが中庭に面したステージのように使えるかも。
投稿者:Yumi Kori |
日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
老朽化して取り壊された建物が空き地となって歴史的な町並みが歯抜けになってそこで途切れてしまう問題、日本の伝統的な町並みでよく見かけます。
それをどう解決したらいいのか?特に重要伝統的建物群保存地区の場合、新築であっても伝統的な形に習って建設する必要があるのですが、前と全く同じものを建てるのは不可能ですし、そうする意味もありません。。。歴史を大切にしながら、現代の人々が楽しめる場を新しく作るには?
今回、伝統的な町並みに面した空き地の持ち主からの相談に答えていくつかスタディをしました。敷地は、間口に対して奥行が長く、奥には蔵だけが残されています。今回のプロジェクトでは、町並みに対する配慮、心地の良い居場所づくり、さらに裏の古い蔵をどのように活用するかがポイントになってきます。
第1案は、なるべく建物を建てないで居場所を作るアイディア。通りに面して歴史的町並みのスケールに合わせて建物を建て、その裏に竹林を作る提案です。蔵は曳家して手前に移動してそれに合体して表の建物を作り、そこにカフェの厨房と客席を設けます。通り側から建物を通して竹林が見え、通行人を奥へと誘います。
この案の魅力は中庭に設けた竹林です。静けさを感じて散策しながらお茶も楽しめます。
竹林の中には椅子やテーブルを置いて、ゆっくりくつろげる場所に。
投稿者:Yumi Kori |
日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
8月から始めた京都の町家の工事現場。12月にやっと足場が取れて、外構工事に取りかかりました。その時のビデオをアップしたので紹介します。
使える材料はなるべく残し、昔ながらの京都の町家の良さを最大限生かす設計のデザインコンセプトのため、外構でも既存の庭石を加工しながら丁寧に再利用しています。
リノベーションの現場は、ある意味、新築よりもずっと大変です。なぜなら、長年の間に歪んだり、傾いたりしている古民家の各部分に寄り添って部材をひとつずつ現場で加工し、古いものとの調和を図りながら新しいものを加えて作っていく必要があるからです。宮大工さんが丁寧に仕事をしながら、古家に新たな命を吹き込んでいく様子は見ているだけで感動です。
リノベ設計は、新築に比べるとまた違った喜びもたくさんありますが、設計業務も結構大変です。建物の解体を業者に任せることなく、少しずつ大工さんが解体する様子を現場に通って観察しながら、どこまで壊すか、どこを残すか、どうやって補強するか、どこまで補修するかを決定して行くのは至難の技。解体途中で表面からは見えなかった美しさを発見すれば、それを生かすように設計変更したりもしますし、また、思いもよらぬ新たな問題にぶつれば大工さんと打ち合わせを重ねながらそれを解決するために新たに詳細図面を描き、むしろそれを逆手に取った新しいデザインを生み出したりと、、、考えながら常に作りることを求められます。工期が遅れ気味ですが、来春には完成の予定!
投稿者:Yumi Kori |
工事の様子 Construction Site Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
11月15日は、「まちの水辺を〇〇する」と題したセミナーを終日行い、竣工したばかりの「テラスかんなん」を思いっきり使いこなす楽しい日曜日となりました。
設計が終わり建物が竣工した時が、建築にとっての物語の始まりです。様々に使われることで場に新たな息吹が生まれ、みんなが楽しんで使ってくださっている様子を見ると嬉しくなり、設計者冥利につきる1日でした。
まず、午前中は、「テラスかんなん」の建物の魅力を解説するツアー。建物案内のついでに、建築鑑賞の仕方、五感を使っての空間の楽しみ方についての話もしました。(音楽鑑賞、絵画鑑賞など小学校から習っているのに、なぜか建物の鑑賞の仕方、学んだことないですよね。)

そして、午後は、水辺を楽しむソーシャルアクションのレクチャー(講師は泉英明さん)、

その後、来場者が、思い思いに楽しい場所を見つけてくつろぐという実践セミナー。

公園に出てキャッチボールをする人、屋上で眺めを楽しむ人、

友情出演の岸上純子さん(spacespace)のビールの差し入れと泉さんのラグのおかげで、水辺がリビングのようなくつろぎの場所になりました!


そして、その場の歴史を紐解く 岡絵理子先生(関大教授)のレクチャー、、、

建物のコンセプトと設計のプロセスを紹介する郡裕美のレクチャーに続き、地元の菅南地域活動協議会の池田さんも参加してくださり、地元の取り組みについても話してくださいました。

そして、あたりが夕闇に包まれた頃、友人のあずみけいこちゃんのアカペラのライブ。階段をステージに使うという機転の聞いたアイディアのおかげで会場はライブハウスのようになりました。

夕刻は、水辺に灯ったランタンのように公園を照らし、
屋上からは夜景が堪能でき、
子供も大人もスペシャルな気分で遊べる楽しい時間。。。

たくさんの友人知人に囲まれて本当に嬉しい1日でした!
ちょうど緊急事態宣言が解除され、GOTOも始まり、コロナの第2波のくる前のタイミングだったからこそ実現でき、本当にラッキーでした。
友人や知人たちの協力のおかげで、イベントは大成功でした。
参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, オープンハウス Open House, 建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process, 講演会 Lectures |
記事本文

8月1日、私たちが設計させていただいた、大阪は天神橋のたもと、天満宮のお膝元、「テラスかんなん」菅南福祉会館の竣工式でした!

嬉しいことに地域の方々から感謝状をいただきました❗️感無量です。

これから皆様に楽しく使っていただけること祈ってます!


投稿者:Yumi Kori |
オープンハウス Open House, 建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
次のページ »