『建物の完成 Project Completion』 カテゴリーの記事









開放的で伸びやな3階建ての住まいが出来上がりました。モデルハウスなので、いつでも見学可能です! 場所は、愛知県春日井市。名古屋駅から15分くらいです!
階段室が光と風を取り入れる場所。住まいの温熱環境を調節する緩衝空間になっていて、しかも、居心地の良いインナーテラス。新しい環境共生型エコハウス、是非、体験しに来てください!
投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, 建物の完成 Project Completion |
記事本文
歴史的な町並みが残る千葉県佐原の古民家で文楽の公演が行われました。ここは、私達が佐原で最初に手掛けた建物。千葉県建築文化賞をいただいた作品、不動産店しゅはりとして修復した小森家です。

店内には椅子が置かれ劇場に早変わり。

正面に見えるのは座敷の障子。梁と柱でなんとなく区切られる舞台と客席。

店内があっという間に舞台に早変わり。障子が舞台に緊張感を与え、右上の欄間の光も舞台らしさに一役かっている。

幕の合間には、人形遣いのからくりを解説してくださる吉田 勘彌さん。

奥の座敷が楽屋として使えているところは、まさにあっぱれ。日本建築の底知れぬ力にただただ感動の時間でした。

投稿者:Yumi Kori |
お知らせ News, 建物の完成 Project Completion, 日常風景 Diary |
記事本文
スタッフの本間です。
少し前のことになりますが、スタジオ宙一同と施工してくださった工務店の方を建主の方にご招待して頂きました。
今回伺わせて頂いたのは、私が初めて担当させて頂いた一戸建ての住宅です。
竣工時には無かった家具や観葉植物が置かれていたり、お子さんたちが家中を縦横無尽に駆けまわったりと、楽しげに暮らしている雰囲気を感じることが出来たのはとても嬉しいことでした。
そしてなにより、自分が携わった場所で、建主の方から心地よく住んで頂けているというお話を聞きながら、美味しい食事とお酒を頂いたこと。
それは建築設計をしている上で、とても幸せな時間でした。

投稿者:Jun Honma |
建物の完成 Project Completion, 日常風景 Diary |
記事本文

北鎌倉の古家に風呂小屋を増築。自然に溶けるくつろぎの空間が生まれました。古家の歴史を重ねた趣を壊すことなく、そして新しく作ったものが古さにこびる事なく凛として、そんなことを考えて設計しました。伸びるに任せた庭木の新緑と古木は美しく共存し、新しい風呂小屋と古家もまた、新しいハーモニーを奏で始めていました。



投稿者:Yumi Kori |
建物の完成 Project Completion |
記事本文

名古屋で鉄骨3階建のエコ住宅のモデルハウスが完成しました。
鉄骨造だから思い切って開放的な空間ができました。
自然素材を多用し、冬暖かく、夏涼しい、環境共生型の住まいです。
オープンは5月の中旬。
興味のある方は、見学できますので、ご連絡ください。
投稿者:Yumi Kori |
建物の完成 Project Completion |
記事本文

引越しから半年が過ぎ、「家らしくなったから是非おいで下さい。」と、建主から暖かい招待をいただきました。私たち設計スタッフ、大工さんも交えて、楽しい時間を過ごしました。建物を楽しく使っていただいているのをみると、設計者として本当に嬉しいです!

ダイニング、キッチン、庭のつながり。楽しく使っていただいていました。

吹き抜けを通して、2階の個室から一階の居間の気配が感じられます。庭もよく見えます。

2階の子供室の廊下にある勉強コーナーは、吹き抜けに面していて、家族みんなが楽しく使っていただいているようで、いい感じでした!
投稿者:Yumi Kori |
建物の完成 Project Completion, 日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |
記事本文
古民家の空調工事と、コンセント工事が完了しました。日本の古い民家は各部屋が障子や襖で仕切られているため、壁というものがほとんど存在しません。そのため、エアコンを取り付けたり、コンセントを増やしたりする場合、一工夫必要です。今回は工事費用は掛かってしまいましたが、天井裏を利用したダクト式のエアコンを取り付けました。
本体を天井裏に隠し、吸い込みと吹き出し口を木製ガラリで作り、天井板と色を合わせて取り付けました。


こうすると、古い和室の雰囲気を損なわずに済みます。
またコンセントは、配線は床下を通し、畳の一部を切り込んで、コンセントボックスを制作して埋め込みました。

古いものに対し敬意を払い、それをうまく活用しながら次の世代に引き継いでいくことが大切だと思います。
空調工事のため、蚕部屋だった屋根裏に入ったところ、古い架構をそのまま見ることができました。
ちょっと感動ものですね。
投稿者:Shiho Takematsu |
工事の様子 Construction Site Diary, 建物の完成 Project Completion |
記事本文
« 前のページ
次のページ »