スタジオ宙

『工事の様子 Construction Site Diary』 カテゴリーの記事

軽井沢の住宅の内覧会を行います。

— sous les ailes OPEN HOUSE —

このたび私たちが設計させていただいた軽井沢の住宅が竣工し、
建主のご厚意で内覧会を開催させていただくことになりました。

早い梅雨明けの避暑がてら、是非お越しください。
ご興味のある方はメールでご連絡ください。
案内状を送らせていただきます。

■日時:2025年7月12日(土) 10:30〜17:00 
■所在地:長野県北佐久郡軽井沢町長倉字坂下

【スタジオ宙連絡先】
myu@studio-myu.com
電話: 0422-20-5071

sous les ailes
「神の御翼の下で守られる」—聖書より—

中軽井沢の緑の中、
一羽の大きな鳥が、
翼を休めに舞い降りました。
その翼の下に、
できるだけそのままの
自然を風景として取り込んで、
伸びやかな空間が生まれました。

敷地を生かしながら空間の流れを作り出し、
緑の風景を満喫する様々な視線を生みだすため、
数々のスタディ模型を作って検討する中でこのカタチが生まれました。
斜面に呼応する屋根は、緑の風景を切り取ることなく立体的に室内に招き入れ
地形に沿った緩やかな床の段差は内部空間に動きを与え、
微かに折れ曲がる軸線は視線を左右に、さらにその先へと誘導します。

■当日はスリッパをご持参ください。

■建物概要
主要用途 : 一戸建ての住宅
構造規模 : 木造 平屋建て
敷地面積 : 1250.59m² ( 378.30坪)
延床面積 : 107.41m² ( 32.49坪)
設計監理 : 郡裕美+遠藤敏也/スタジオ宙
施  工 : 三矢工業/湯本博貴、森下利樹

投稿者:Yumi Kori |  オープンハウス Open House, 工事の様子 Construction Site Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

軽井沢の現場で内装の打ち合わせ

— Final meeting for Interior Materials/colors at the Karuizawa site —

軽井沢は晴天、現在進行中の現場に行きました。
仮囲いに包まれて、着々と工事が進んでいます。

入った途端に見えたのは大工さんの丁寧な仕事。無垢材のフローリングを張るときに板の間に薄い紙を挟むんです。そうすると木材が湿度の変化で多少膨張したり乾燥してすいたりしても大丈夫な、紙の分だけ余裕が生まれるんです。

今日は建主と内装の最終決定の打ち合わせをしました。
色や素材は 現場の光と空気感の中で決めないと判断を間違ってしまいます。
色って、周りの空気によって違って感じるんですよね。

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary |  記事本文

地鎮祭、遣り方、縄張り

— Land Breaking Ceremony for the house project in Karuizawa —

建設予定地はちょうど、ブルーシートの置いてあるところ。
縄張りをして、建物の位置を決める!
ここに建物が建つ!!!

建主、工事業者、そして私たち設計者が、牧師さんと一緒に、
敷地の四隅に赤ワインを撒いて、工事が無事に進むことのお祈り。
(キリスト教式なので、酒ではない!)

そして、以下は、ーー建主のインスタより抜粋させていただきました!

***********

キリスト教式に起工式。
祭壇もお供え物もなし。妻の教会の牧師先生にお祈りをしていただき、土地の四隅に赤ワインを撒き、聖書を納めた密閉箱を建物の中心となる位置に埋める。牧師先生のお祈りも講話も分かりやすい言葉で、神道式のムニャムニャよくわからないお祈りより心に響く。
 「着工に際し建物に名前を付ける」という課題が牧師先生から出されていて、妻と二人ずっとで悩んでいた。宗教色強すぎたり、横文字で安っぽいマンションみたいだったりで、考えあぐねていた。当日の朝、シャワーを浴びている時、ふと「神の御翼の下で守られる」というフレーズが頭に浮かんだ。むしろ降ってきたという感じだった。私自身はクリスチャンではないので不思議だった。なんとなく良さげな響きだったのでスマホでフランス語に訳してみる。

sous les ailes」=「翼の下」

そういえば玄関には嘴のような庇があるし、建物は翼の形に見えなくもない。建築家が「今までこんなに書き直したことはない」というくらい何度も形を変えてきたプランだが、ここにきて漸く全てが繋がった気がした。

マタイによる福音書 23:37
「めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはあなたがたを何度も集めている」

詩編36:7-9
「あなたの翼の陰に人の子らは身を寄せ、あなたの家に滴る恵みに潤い、あなたの甘美な流れに渇きを癒す。命の泉はあなたにあり、あなたの光に、わたしたちは光を見る。」

詩編17:8-9
「ひとみのようにわたしを守り、みつばさの陰にわたしを隠し、わたしをしえたげる悪しき者から、わたしを囲む恐ろしい敵から、のがれさせてください。」 

「神の御翼」は度々聖書に用いられている。良い名前ではないですか!

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary |  記事本文

「モノクローム」現場進行中

— Monochrome House under construction —

コンクリート打ち前の型枠と配筋の検査に行きました。
武蔵野のはなれ モノクロームは、
平行と直角のない建物
模型やコンピューターで何度も検討した形と角度、
現実に見ると迫力がすごい。
屋根は地形の盛り上がりに見え、
思わず登りたくなる。

屋根面を支えるための型枠支保工
地形を霜柱のように支える
型枠の隙間から差す現場の光が眩しい。

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary |  記事本文

家具作りワークショップを行いました!

— Furniture Making Workshop with Students —

新大阪で進行中のマンションのリノベ現場にて、大阪工業大学の学生たちと家具作りのワークショップを行いました!

2日間のワークショップで作ったのは、アイランドカウンターとダイニングテーブル。

木材をやするところから始まりました。

郡が工具の使い方を実践してから、学生にバトンタッチ。



工具に触れるのが初めてという学生。初めは緊張していても、慣れていくうちに楽しくなって、自分たちでいろんな工夫をしてくれました。

次に、ドリルを使って木材に穴を開けていきました。設計図を読みながら、ひとつずつ正確に。

組み立て方も大事。完成形を思い浮かべながら、組み立てていきます。

組み上がった家具を、最後に塗装していきます。せっかく上手に組み立てられたから、綺麗に塗りあげたい。すごい集中力でした。

ワークショップを終えて、家具は無事完成!!

とても綺麗な仕上がりにできました。
参加してくれた学生の皆さん、お疲れ様でした。ものがどうやって作られているのかを肌身で学んだ経験は、これからのデザインの勉強にも生きていくと思います。

投稿者:admin |  工事の様子 Construction Site Diary, 建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

天井壊して空間に広がりを─新大阪マンション リノベ進行中

— Take the ceiling out to expand space —

天井を思い切って剥がして見ると、最上階のため天井が傾斜になっていて、天井高が3.5mごえです。知らずに暮らす日常の裏に いろいろ隠れた空間が存在するものですね。

思い切って梁上は打ちっぱなしのコンクリートのままにするかなあ。
さすがに天井面は環境に配慮して断熱します。

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary, 日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

出雲の商業施設 上棟!

— Wooden Framework Completed —

島根県出雲でカフェ、レストラン、ショップ、広場が、集落のように広がる複合商業施設を設計しました。大きな公園に面した敷地で、それぞれの店舗を別棟として計画。公園とつながりを感じ、誰もが気軽に足を運びたくなるような空間を考えました。

そして先日、そのうちの一棟が上棟しました!こちらはバイクショップです。

登り梁のダイナミックな架構によりバイクショップらしい大きな空間が実現しました。

建物自体のボリュームを抑えて、周辺環境との調和も大切にしています。

これからの工事の進捗が楽しみです!

投稿者:Okumura |  お知らせ News, 工事の様子 Construction Site Diary |  記事本文

次のページ »