スタジオ宙

『設計のプロセス Design Process』 カテゴリーの記事

既存コンクリートを楽しむリノベ完成

— Exposed Concrete Wall, Apt Renovation Completed —

マンションの最上階の天井を開けてみると、天井は高くて家形の屋根に沿って傾斜していた!

(昔の建物だから、マンションでも家っぽいデザインにするために最上階は傾斜屋根にしていたのかな?)

そこで、天井に杉板を貼ることに。

そして、間仕切りは全て取り払ってニューヨークロフト風に。

都市の真ん中に、不思議な小屋空間が出現しました!

リノベーションの工事を進めるプロセスは、こちらをご覧ください。

写真に写っている家具を組み立てた学生ワークショップの様子は、こちらをご覧ください。

投稿者:admin |  建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

家具作りワークショップを行いました!

— Furniture Making Workshop with Students —

新大阪で進行中のマンションのリノベ現場にて、大阪工業大学の学生たちと家具作りのワークショップを行いました!

2日間のワークショップで作ったのは、アイランドカウンターとダイニングテーブル。

木材をやするところから始まりました。

郡が工具の使い方を実践してから、学生にバトンタッチ。



工具に触れるのが初めてという学生。初めは緊張していても、慣れていくうちに楽しくなって、自分たちでいろんな工夫をしてくれました。

次に、ドリルを使って木材に穴を開けていきました。設計図を読みながら、ひとつずつ正確に。

組み立て方も大事。完成形を思い浮かべながら、組み立てていきます。

組み上がった家具を、最後に塗装していきます。せっかく上手に組み立てられたから、綺麗に塗りあげたい。すごい集中力でした。

ワークショップを終えて、家具は無事完成!!

とても綺麗な仕上がりにできました。
参加してくれた学生の皆さん、お疲れ様でした。ものがどうやって作られているのかを肌身で学んだ経験は、これからのデザインの勉強にも生きていくと思います。

投稿者:admin |  工事の様子 Construction Site Diary, 建物の完成 Project Completion, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

古民家の実測@陶芸のまち 常滑

— Architectural Survay @ Pottery-town, Tokoname Japan —

現在、スタジオ宙では愛知県常滑市にある古民家のリノベーションに取り組んでいます。

先月に行った実測調査では、初の試みとしてiPadによる記録の効率化を計りました。
具体的には、測定した寸法を、即座にiPadで撮影した写真に書き込んでいます。


また、実測と並行してRicoh Thetaという特殊なカメラを使い、360度全方向の撮影を行なっているため、部屋の隅々まで漏れなく確認することができます。


これらの工夫によって実測調査の取りこぼしを未然に防ぐことができ、これまで以上に既存建物の理解を深めることができるようになったと思います。

実測調査で得た情報を元に、大きなポテンシャルをもったこの古民家をどう改修していくか、楽しみです。

余談ですが、常滑は焼物が有名で、路地が焼き物で埋め尽くされていたことが興味深かったです。皆様もぜひ訪れて見てはいかがでしょうか。

投稿者:admin |  設計のプロセス Design Process |  記事本文

天井壊して空間に広がりを─新大阪マンション リノベ進行中

— Take the ceiling out to expand space —

天井を思い切って剥がして見ると、最上階のため天井が傾斜になっていて、天井高が3.5mごえです。知らずに暮らす日常の裏に いろいろ隠れた空間が存在するものですね。

思い切って梁上は打ちっぱなしのコンクリートのままにするかなあ。
さすがに天井面は環境に配慮して断熱します。

投稿者:Yumi Kori |  工事の様子 Construction Site Diary, 日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

「RC打放しの住宅」模型をつくって検討中!

— Examining with many models ─Bare Concrete House Project─ —


現在、スタジオ宙ではRC打放し住宅の設計を行っています。

RC打放しという形式に合った、かっこいい建物とは。
模型をつくり様々な造形を立体的に検討中。

いろいろなことを試していたら事務所内が模型でいっぱいになってしまったので、いちど机の上に全て並べてみます。

整頓してみると、デザインの系譜や差異がわかりやすく感じられます。



逆台形の壁で囲んでみたもの。

一枚の被覆を意識したもの。


たくさんの検討の中から、変わるものと変わらないものを見極めて、少しずつデザインを洗練していきます。



これからも検討は続きます。最終的にどうなるのか…乞うご期待です!

投稿者:admin |  日常風景 Diary, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

「ギャラリー+住宅」K邸_木造案設計開始

— Redesigning the Galley house by Wooden Structure —

敷地表側から見た建物の外観

昨年から取り組んできた「ギャラリー+住宅」K邸、4社の競争入札をしました。各社と何度も打ち合わせを重ねましたが、現在社会問題となっているように、戦争やコロナ、円安などの影響で建設物価の高騰し、入札が不調に終わりました。そこで、建主と打ち合わせをし、同じ空間構成で木造で設計をし直すチャレンジをすることになりました。間取りがほぼ同じでも木造と鉄骨とでは建築基準法の指導も違いますし、構造計算も変わってきます。設計を最初からやり直さなければならないので大変な仕事ですが、建主の夢を実現するためにがんばります!

木造への変更となり、元々の提案の良いところを残しつつ、設計を行いました。

一番の大きな違いは、屋根の形状。

屋上に登れないけれど、ハイサイドライトから明るい光を入れる計画です。

建物3階の内観パース

敷地裏側から見た建物の外観

手前左が階段室です。

敷地側面から見た建物外観

ハイサイドライトが見えます。

各階の平面

投稿者:Yumi Kori |  設計のプロセス Design Process |  記事本文

「ギャラリー+住宅」K邸のイメージパースを作る

— Art Gallery + Residence building Images —

これらは設計検討するために作ったインテリアのパース。

建主と完成イメージを共有しながら、色々な角度から空間デザインを検討しました。

3階のリビングは天井が高くゆったり。突き当たりに見えるのは階段室。

軽いデザインの鉄骨階段にすることで、光あふれるサンルームのような空間になりました。

狭くても広々と感じさせる空間デザイン。

高窓からは優しい光が差し込み、風の流れも生まれます。

2階の寝室にはサンルームのような明るい浴室があります。

バスリビングのように、岩盤浴もできる寛ぎの浴室空間を提案しました。

寝室から浴室を見ると、まるで小さな庭のように感じられる。
寝室と浴室の新しい関係性を設計しました。

洗面、クローゼット、トイレがある、ホテルのスイートのような寝室です。

サンルームのような階段室から優しい光が届きます。

投稿者:Yumi Kori |  設計のプロセス Design Process |  記事本文

« 前のページ 次のページ »