スタジオ宙

『お知らせ News』 カテゴリーの記事

11月15日(日)テラスかんなん内覧会&セミナー

— Terrace Kannan, Community Center, Public Viewing —


まちの水辺を〇〇する。
-都市、建築、ソーシャルアクションの視点から考えるセミナー

11月15日に、私たちが設計し、今春に竣工した集会場の内覧会を兼ねてセミナーを企画しています。この建物は、大阪天満宮近くの大川沿い、春は桜の名所で知られる南天満公園につながる水辺にあります。
本格的な冬がやって来る前の秋の1日、お時間が許すようなら、是非、おいでください。

予約サイト:https://myu-201115.peatix.com

コロナ感染拡大防止策のため、予約制としております。

会場:テラスかんなん 大阪市北区天神橋1丁目3−3
南森町徒歩7分、天満橋駅徒歩7分
淀屋橋駅徒歩10分

午前の部 各回 定員15名
「テラスかんなん」建築案内
建物を案内しながら、デザインコンセプト、建築の見方、味わい方、楽しみ方、空間デザインの力についてお話しします。
1回目 10:00~10:45
2回目 11:00~11:45
3回目 12:00~12:45
4回目 13:00~13:45

午後の部 2:00~ 5:30 定員30名
まちの水辺を〇〇するセミナー
実際に使うことで場所の魅力、建築の力を発見してください!

まちの水辺を使いこなす
講師:泉 英明
都市プランナー ハートビートプラン代表・屋上や公園、建物の内外に居心地良い場所を見つけましょう。ラグやクッション、なんでも自由に持ち込みOK!

まちの水辺の歴史と記憶
講師:岡 絵理子
関西大学 環境都市工学部 建築学科教授

まちと水辺をつなげる建築デザイン 
講師:郡 裕美
スタジオ宙一級建築士事務所代表
大阪工業大学 空間デザイン学科教授
テラスかんなんの建築設計プロセス、デザインコンセプトを紹介しながら「つなげる建築」の可能性について語ります。

天神祭の陸渡御と船渡御の出会うこの場所で、二つの世界を結ぶ門をデザインコンセプトに、敷地の高低差を生かして流れを作り出し「まちと水辺をつなぐ建築」としてこの地域集会所を設計しました。
かんなんテラスは、2018年度に行われたプロポーサルコンペで選ばれた郡裕美+遠藤敏也/ スタジオ宙が設計し、大阪工業大学ロボティックス&デザイン工学部 空間デザイン学科 郡裕美研究室と連携し、地域とのワークショップを行いながら進めました。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, オープンハウス Open House, 建物の完成 Project Completion, 講演会 Lectures |  記事本文

郡裕美の講演「アート的視点の空間発想」JIA Webセミナー公開中

— Yumi Kori Lecture is now broadcasted Online —

郡裕美の講演会「アート的視点の空間発想」が、全ての制度(建築CPD情報提供制度、建築士会、JIA、設備士CPD、建築施工管理CPD)の認定プログラムになっており、オンラインで受講できます。

JIA (日本建築家協会) 継続職能研修制度の認定プログラムとなっております。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, メディア掲載 Press Publication, 講演会 Lectures |  記事本文

京都の町家の改装を始めます。

— Renovating a beautiful Kyoto Town House —


今回、私たちが出会ったのは角地に立つ京都の町家。
ここは京の町家の特徴として知られている「うなぎの寝床」のような細長い空間とはと違う、
角地ならではのユニークな空間構成を持っています。

門を開けるとそこは茶庭。
外腰掛け、雪隠もあります。

そして、奥行きが1間の玉手箱のような玄関。

建具を開けるとその向こうには切り取られた空の下にしっとりとした坪庭。

この建物には3つの庭があります。
前庭、坪庭、そして書院の庭。
建物と庭が溶け合い不思議な空間が広がります。

座敷には美しい床の間もあり、違い棚など凝った細工がされています。

いわゆる表屋造りと高壁造りを下敷きに作られた京都ならではの近代和風住宅。
憶い出の時間の中にひっそりと佇むこの町家に
私はすっかり心を奪われてしまいました。
古民家の改装はその場の空気を感じながら、
そこで発見する美しさを大切にしながら、
ゆっくりと時間をかけないと設計ができません。
これから至福の時を過ごしながら、日々現場に通うのが楽しみです。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 設計のプロセス Design Process |  記事本文

謹賀新年2020

— Happy New Year!!! —


元旦に近くの公園を散歩し。ふと空を見上げたら、青い空に木々の枝が素敵なドローイングを作っていました。世界は本当に美しい!!!思わず写真をとりました。

あっという間にすぎた2019年。
振り返って見ると、本当にたくさんの素晴らしい出会いがあり、たくさんのお仕事をさせていただきました。建築設計、講演会、執筆活動、、、そして大学で教えることを通じても、本当に多くのことを学んだ一年でした。

今年は、去年忙しくて取り組めなかったアートの仕事も実現したいと思っています。
今年もよろしくお願いします!

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News |  記事本文

大阪に事務所を開設しました!

— We've Opened Osaka Office!!! —

関西での設計業務を遂行するため、御堂筋線,中津駅徒歩1分の地に、事務所を開設しました。阪急梅田駅から徒歩10分。郡裕美が教鞭をとる大阪工業大学の梅田キャンパスからも徒歩10分です。よろしくお願いします!
〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎5-7-11アベニュー中津404号
5-7-4-11-404, Toyosaki, Toyosaki, Kitaku, Osaka 531-0072
開設に伴い、まず、無垢の集成材の作業カウンターにオスモ(植物性の木材保護剤)を塗るワークショップを学生向けに開催しました。機会をみてOpening Partyを企画しようと思っています。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News |  記事本文

日本文化会館@ローマでアミトラーニ氏と対談

— Lecture at Rome Japan Foundation, Italy —

MIRAI/SHORAI-未来・将来を語る連続対談シリーズ 
第1回「アート、建築と未来」 
2018年11月23日(金)18:30~ 
ローマ日本文化会館
http://www.jfroma.it/miraishorai1/
郡裕美(建築家、美術家)
ジョルジョ・アミトラーノ氏(ナポリ東洋大学教授、元東京イタリア文化会館館長)
ローマ日本文化会館に招聘され、MIRAI/SHORAI というテーマでアミトラーノ氏と対談しました。
テクノロジーの発達で、身の回りで様々な自動化が進み、人間の生活はますます受動的になっていくような気がします。そんな未来の社会で、人が想像力を育み創造的に生きるために、建築やアートができることはなにか。「未来」と「将来」という二つの言葉、考えてみれば微妙に違っています。
アートや建築が果たす役割について、会場の皆様と共に考えました。
MIRAI / SHORAI – vol.1 Architecture and Future
2018.11.23 Friday 18:30~
at Rome Japan Foundation, Italy

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 講演会 Lectures |  記事本文

ローマ・サピエンサ大学で特別講義

— Lecture at Rome Sapienza University —

ローマ サピエンサ大学で、講演会をしました。

「見えない境界」についての話です。対象は文系の学生だったのですが、結構ウケたのは、超情報化社会の現代の若者が抱えている共通の問題だからでしょうか?

校舎は古い貨物中継所を改装したものたらしく、おしゃれな感じでした。

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 講演会 Lectures |  記事本文

« 前のページ 次のページ »