スタジオ宙

『お知らせ News』 カテゴリーの記事

郡研究室の設計提案作品 大阪 西成で展示中!

— Architectual Exhibition by Kori lab @Nishinari Osaka —

現在、郡が教鞭をとる大阪工業大学 郡研究室の学生の「あいりんセンター建て替え」設計提案作品が大阪西成で展示されています。会期は明日、8/9(水)までです。皆様、ぜひお立ち寄りください!

西成労働福祉センターのホームページに展覧会のお知らせが告知されました。
こちらもご覧ください。
https://www.osaka-nrfc.or.jp/news/5314

西成の場所性から、段ボールの箱を積み上げて展示台を造りました。

会期 6/24(木)〜8/9(火)休日:日祝 時間 平日9:00~17:00 / 土曜日9:00~12:00
会場 西成労働福祉センター仮事務所1Fロビー大阪市西成区萩之茶屋1丁目3番28号
アクセス ①JR/南海 新今宮駅 西出口より徒歩3分 
     ②地下鉄 動物園前駅 6番出口より徒歩10分
問い合わせ先
西成労働福祉センター総務課 
06-6641-0131(平日)午前9時~11時45分(土曜)午前9時~12時

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 展覧会情報 Exhibition Info, 日常風景 Diary |  記事本文

7/19 郡裕美 × 長澤伸穂 特別レクチャー&懇親会

— Talk session with Nobuho Nagasawa @Semba Osaka —

特別レクチャー&懇親会のご案内です。今回、世界各地の建築や人々と関わりながら制作をしているニューヨーク在住の美術家、長澤伸穂氏をお招きし、建築と都市とアートの融合、その可能性について広く考える機会を持ちたいと思います。

其々の土地の文化の歴史や記憶を深く研究して生まれる長澤氏の作品は、サイトスペシフィック、かつコミュニティ・レスポンシヴで、彼女のソーシャリー・エンゲージド・アートやパブリックアートは日本、アメリカ、南米、ヨーロッパ、アフリカ、中近東などで発表され、国内外で多くの受賞歴があります。

このレクチャーは、現在、モデレーターである郡裕美が取り組んでいる「現代美術家の建築設計への参画プロセスとその効果に関する研究」の活動の一環です。近年、国内外の現代美術家が建築の制作過程に積極的に参画する例が多く見られるようになり、その結果、建築とアートが融合した新しい建築デザインの潮流が生まれています。建築設計への美術家の関わりについて研究することで、芸術表現のプラットフォームとしての建築デザインの可能性を探りたいと考えます。また、この講演会、意見交換懇親会を通して、コロナ後に求められる新しい環境、新しい豊かさについて、参加者の方々とともに考える機会になればと思います。

今回の会場である船場エクセルビルは、一昨年より、船場アートサイト、関西国際芸術祭の会場として使われ、中船場地区でのアートの発信地として認知されてきました。また、昨年オープンしたナカセンバカフェは、既成概念に囚われず自由な発想を生み出す「反重力カフェ」という愛称で、地域の人々やアート関係者の交流の場として機能しています。今回、2階で講演会を行ったあと、参加希望者の方々との自由な交流を通して、アートをキーワードに、中船場地区の新しい豊さに関して考えられればと希望しています。

『When Architecture Meets Art』

建築とアートの融合を実践的に研究する 特別レクチャー & 懇親会/意見交換会

〇レクチャー
2023年7月19日(水)
 (定員:40名)
6:00 PM 開場
6:30-7:50 PM 開演
船場エクセルビル2階
会費 1000円 (学生 無料)

〇懇親会/意見交換会 (定員:30名)
2023年7月19日(水) 
8:00-9:30 PM
船場エクセルビル1階 反重力 ナカセンバカフェ
会費 3500円 (学生 2000円)
懇親会では、飲物と軽食を片手に、来場者の方々との意見交換を通し、
テーマについてさらに深く考えられればと思います。

予約はこちら https://semba-nagasawa.peatix.com
会費は当日、現地にて現金でのお支払いをお願いします
(お釣りのないように現金を用意いただけると幸いです。)
キャンセルの場合は必ず okumura@studio-myu.com までご連絡をお願いします。

主催:大阪工業大学   郡 裕美 研究室
特別レクチャー会場提供:辰野株式会社
運営協力:株式会社 スタジオ宙

投稿者:Okumura |  お知らせ News, 美術の仕事 Art, Stage Design, 講演会 Lectures |  記事本文

「反重力 Nakasemba Café」 動画UPしました

— Anti-Gravitational Cafe@Osaka, Semba —

昨年オープンした反重力カフェは、大阪船場を盛り上げたいという人々の強い思いから実現しました。「反重力」をコンセプトに、既成概念に囚われず自由な発想を生み出すクリエイティブな交流の場として使われています。「生きた建築ミュージアム大阪」の会場にも利用され、レクチャーなど様々なイベントが開催されています。ぜひ遊びに来てください。

過去の記事はこちら
反重力Nakasemba CAFE 完成! | スタジオ宙一級建築士事務所 NEWS (studio-myu.com)

毎週火水木AM11~PM17にOPENしています(不定休)
中を自由に見学いただけます

船場エクセルビル 1階  大阪市中央区久太郎町3丁目2-11
大阪メトロ 御堂筋線 / 中央線 本町駅より 徒歩3分
堺筋線 / 中央線 堺筋本町駅より徒歩5分
制作: 辰野株式会社 / NPO法人釡ヶ崎支援機構 / 大阪工業大学 郡裕美研究室 
企画・デザイン: 辰野株式会社 / 郡裕美 スタジオ宙

投稿者:Okumura |  お知らせ News, 動画 |  記事本文

雑誌 City &life に佐原の記事が掲載

— Our Historical Restoration Projects in Sawara Published in the city & life Magazine —

雑誌「city & life」2023年4−6月号(編集・発行/第一生命財団)に千葉県香取市佐原での歴史的な町並みの再生プロジェクトの記事が掲載されました。町並み修景が始まった経緯から、再生の設計プロセスまで詳しく紹介されています。町づくりを先導した地元の方々のインタビューも紹介されています。スタジオ宙の佐原での活動をぜひごらんください。雑誌の詳細と購入は、http://group.dai-ichi-life.co.jp/d-housing/citylife.html

スタジオ宙がこれまで取り組んできた佐原での業績が認められ、 2015年に日本建築学会賞を受賞しました。

佐原のプロジェクトの詳細はこちらからもご覧いただけます。
2015年日本建築学会賞(業績)受賞しました! | スタジオ宙一級建築士事務所 NEWS (studio-myu.com)

投稿者:Okumura |  お知らせ News, メディア掲載 Press Publication |  記事本文

芦屋の住宅にてバティック展が開催─『福芦庵』

— Batik exhibition starts at House in Ashiya —

スタジオ宙が設計した芦屋の住宅で展覧会が開催されます。バリ島在住のバティック作家、麻生クミさんの作品展です。

広々とした玄関をギャラリー空間としても使える設計で、オーナーはこの玄関を『福芦庵』と名付けて、地域に開放し、これまで数々の出会いを生み出してきました。皆様もこの機会に、ぜひお越しください。

「更紗を楽しむ」
会期:5月14日(日)〜5月21日(日)12時〜18時
要予約: fukuroan@gmail.com までお問い合わせください。

展覧会をきっかけに近隣の人とのつながりや新しい出会いも生まれたらいいなーという建主の思いが、この家を建てることで実現しました。私たちは、この住まいを「観天望居」と名付けました。紹介ページはこちらです。

http://www.studio-myu.com/architecture/archdeta/kanten.html

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, 展覧会情報 Exhibition Info |  記事本文

出雲 バイクショップ 竣工!

— Motorbike shop Completed at Izumo. —

以前、お知らせした島根県出雲のカフェ、レストラン、ショップ、からなる複合商業施設です。そのバイクショップがついに竣工しました!

前回の記事はこちら 出雲の商業施設 上棟!/ スタジオ宙NEWS

このバイクショップは自動車やバイクのための駐車場の空間と、人の居場所となる公園の空間をつなぐように設計しました。公園の利用者が気軽に立ち寄りたくなるように、公園側にはデッキを張り出し、深い軒下空間を造りました。

建物は2つの片流れ屋根とそれらをつなぐ切妻屋根の3つのボリュームからなります。駐車場側でバイクのメンテナンスができるように、屋外の作業スペース囲い込むように建物のボリュームをコの字型に配置しました。

通りからディスプレイが見えるように、バイクの屋外展示ができる空間も設計しました。

こちらは検討の段階で作成したCGのイメージです。

最終形に至るまでいくつものプロトタイプを作成し、建物の配置や形のバランスを考えながら検討しました。

出雲にお越しの際はぜひお立ち寄りください!これから、続けてショップやレストランも工事が始まる予定です。 お楽しみに!

投稿者:Okumura |  お知らせ News, 建物の完成 Project Completion |  記事本文

AERA ENGLISHに郡の英語習得法が掲載

— AERA ENGLISH published how KORI learned English —

郡裕美がどのようにして使える英語を習得し、コロンビア大学大学院の建築学科に入学し、その後、コロンビア大学の准教授に就任し、またYale 大学などで教鞭をとり、世界各地で招待講演をするようになったのか。郡のキャリアに関する取材記事が載っています。是非、書店でお手にとってご覧ください。

 

投稿者:Yumi Kori |  お知らせ News, メディア掲載 Press Publication |  記事本文

« 前のページ 次のページ »