YUMI KORI ART WORKS

蜃気楼階段イタリア版, Mirage Stairs / Maranola, Scale-Juggling Escalator

「蜃気楼階段/Maranola」 は、イタリアの中世の町Maranola で制作した新しい「手続き型建築」のモックアップである。「手続き型建築」とは、美術家の荒川修作+マドリンギンズが提唱する建築のあり方である。通常、建築は、日常生活の中で身体との関係性の中で、多くの「手続き」を通して使用されている。「手続き型建築」では、既知の「手続き」を問い直し、建築と人間との間に新しい関係性と環境を生み出すために意図的に設計された建築のことである。「手続き型建築」には「使用法」があり、それに従って使用することによって、人間が作り変えられ天命が反転されるという思想である。

今回、イタリアで新しい「蜃気楼階段/Maranola」が生まれる経緯や背景に関してはあとで説明するが、まずは作品の概要について説明したい。

設置場所について

敷地はイタリアの西海岸、ローマとナポリの間の高台にある中世の城壁都市Maranolaにある。街は海岸から急勾配でせりあがる山の地形の起伏に沿って作られているため、そこにはほとんど平らな道がなく、坂道の路地や階段が入り組んでできている。そしてその階段は住まいの中にも続いており、いくつかの住宅が階段を共有しながら複雑に積み重なって上方向に延びている。そして、その階段を登り切ると周辺の山や海のランドスケープを一望する屋上テラスへと誘われる。この町では大地と街と住まいと暮らしが、階段によって有機的に結ばれている。

この街に住む人は、街中でも家の中でも日々階段に囲まれて暮らしている。生まれてから死ぬまで生活の中で必要に応じて幾度となく階段を上り降りする。階段は、この町で生まれて育った人にとっては、大地の一部であり、街の一部であり、建築の一部であり、それらは、生活を営むための不可欠なものとして日常生活の一部になっている。そんな階段だらけの町中の小さな中庭に蜃気楼階段を設置することになった。

中庭を「手続き型建築」に変容させる。

その小さな中庭は、8本の階段と7軒の家が上下左右に複雑に絡み合い、まるでエッシャーの絵画が立体になったかのような場所である。わたしは、今回、マラノラの人々にとって最も身近にある「階段」を通して、この中庭を「手続き型建築」に変容させることを試みた。まず、7本の既存の階段の向きを調査し、それらと違うベクトルをもった2つの「フレーム階段」を広場の真ん中に宙吊りに設置する。下部のものは、通常よくある階段のサイズを約2分の1に縮小した大きさ、上部のものは縮尺を約3分の2に縮小した大きさになっている。そして、それらを重力に囚われない存在にするため、上部の「フレーム階段」は天地を逆転させ、かすかに傾けて宙に吊り下げることにした。そして、それらに蛍光塗料を塗り、日没後、光って見えるようにした。日中は見えている既存の階段は、夜になると闇に包まれ、みえなくなり、中に浮かぶフレーム階段だけ見えるようにした。

「蜃気楼階段/Maranola」の使用法

複雑に絡み合った中庭の階段を登ったり降りたりしながら、気が向いたところで立ち止まり、様々な高さや方向の視点から、宙に浮かぶ2つの「フレーム階段」と、7つの既存階段を見る。見る視点によって、中庭の形が違って感じられたり、天地が逆転して感じられたりする感覚を楽しむ。また、自分がいる場所によって、「階段」の大きさが違ってみえたり、「階段」が逆さに見えたり、また、自分の身体が大きくなったり小さくなったり、平衡感覚が乱される感覚を楽しむ。視点を変えることで、「階段」が登るものではなく、先にあるかもしれない別世界への入口として未知の世界に行くことを想像してみる。

日没後は、既存の階段が見えなくなることで、鑑賞者は、階段を昇降しながら身体的な感覚をとおして階段の存在を認識してみる。同時に、登れない「フレーム階段」を登ってみることを想像し、身体と視覚の空間認識の意識のずれを楽しむ。

戸惑う感覚で「手続き型記憶」にアクセスする。

宙に浮かぶ2つの「フレーム」は、見慣れた階段の形状であるあるため、これをみた人は一眼でそれを「階段」として認識する。しかし、実際は細いフレームでできているので登ることはできない。また、それらは、通常の階段に比べて縮小されているため、成人が機能的に昇降できる大きさよりかなり小さい。しかも、宙に浮かんでおり、上部の階段は逆さま斜めに吊り下げられている。人々がそれらをみて「階段」だと認識した後に、それが実際に自分の身体を使って昇れる大きさであるかないかを判断するプロセスが脳内に起きるとき、人々は自分の身体感覚と空間認識の間を行ったり来たりするだろう。しかも、人々はその中庭にある実存階段を昇降しながら、このフレーム階段を様々な方向から認識するので、登れる階段と登れない階段、二つの間で戸惑いを感じるだろう。ここで覚える感覚を通じて、「階段」と人、ひいては建築と人、町と人は新しい関係をむすび直すことになり、この中庭自体が「手続き型建築」に変容するのではないかと考えた。

Scale-jugglingに関する考察

人間の脳が縮尺(スケール)をどう理解して行動に結びつけているかは、心理学や認知科学の分野で研究されている。まず、視覚情報は網膜にフラットに伝わるので、最初は実際の物の大きさと縮尺模型の大きさの違いは区別されない。しかし、脳は、光や影、奥行きなどの情報を加味し、経験値を参照して縮尺を理解し、それを身体感覚に置き換え、それに基づいて脳内でシュミレーションし、判断し、行動すると言われている。つまり、現実の階段を昇降しながら、実際には登れず、微妙に大きさの違う「階段」の存在を見る時、体験者の脳と知覚、手続き型記憶と身体感覚はいつもとは違う交信を行うため、人々の「建築的身体」が更新されるのではないかと考えた。

モックアップの意図

既存の階段を体験しながら、微妙に縮小された階段を様々な角度から見ることで、自分自身の身体の大きさ、周りの環境の大きさを相対的に感じてほしい。また、足や手、体重のかかり方やバランス感覚、視線の動きなどを、空間との関わりの中で自分の身体を敏感に感じるようになってほしい。既知の階段とは異なる色・形・傾き・形状などが、人々に違和感やズレを感じさせ、人々の身体感覚や空間認識を揺さぶり、日常空間が新鮮になることを考えた。また、階段は元来、単に機能を満たすだけのものではなく、見た人の心に訴えかけ、その先へと想像力を掻き立てる力がある。この作品を通して、人々の想像力を通してさらに身体意識が拡張されることを願う。

「Biotopological Scale-juggling Escalator」

「蜃気楼階段/Maranola」は、荒川修作+マドリンギンズの晩年の作品である「Biotopological Scale-juggling Escalator」に着想を得て製作した。コム・デ・ギャルソン社とのコラボレーションによって実現したこの作品は、ニューヨークの市内にあるDover Street Market の3階と4階をつなぐ実際の階段である。“Reversible Destiny Lifespan Extending Module”(寿命延長モジュール)と呼ばれている。実際の建築の一部で機能的な階段でありながら、階段の素材や色は段ごとに違え、歩行のリズムや登り降り時の身体感覚を多様にし、体験者の空間の認識を活性化する。そして、その階段の壁面にはいくつかのモジュールの“部屋”(wing)の縮小モデルが埋め込まれており、それらを通して体験者が自分自身の大きさ・環境の大きさを相対的に感じ、日頃慣れ親しんでいる身体感覚を揺さぶることが期待された。「階段を上り下りすること」を通じて、身体が自分を取り巻く空間(建築的環境)と新しい関係を持ち、認知・感覚が刺激されることを狙っている。

「蜃気楼階段/Maranola」誕生の背景

「蜃気楼階段をイタリアで展示してください」今年の春、そんな嬉しいラブコールをいただいた。2025年8月28〜30日にイタリアのMaranola行われるPublic Art Biennale で展示し、レクチャーもしてほしいということ。先日、来日されていたイタリア人のキュレーターの方に、昨年大阪で試作した「蜃気楼階段」の写真を見せながら「手続き型建築」研究の話をしたのがきっかけだった。そこで設計図面をイタリアに送り、現地で「蜃気楼階段」の制作を進めてもらうことになった。

ところが、8月の初旬になって、キュレーターから緊急の連絡が入った。予定していた材料が手に入らないので予定通り「蜃気楼階段」を作ることができないという。すでにビエンナーレのプログラムも発表されている。なんとしても「蜃気楼階段」を作らなければならない。そこで、現地で手に入る材料で、現地の職人が作れる技術レベルで可能な「蜃気楼階段」を製作してほしいという依頼が届いた。しかし、「蜃気楼階段」のコンセプトを踏襲した制作可能な代替え案を急遽考えるという難問に応えるためにはどうしても現地に行く必要があった。急遽、予定を早めてイタリアに飛ぶことになった。

マラノラについてさっそく設置を予定していた中庭を訪れると、そこは写真に写っているよりずっと小さかった。しかし、数えてみると全部で7本の階段、8軒の家が立体的に絡み合っており、味方によっては計り知れない広がりのある空間にも思えた。そこで、「大きさ」や「スケール」に着眼して、新しい手続き型建築のモックアップ 「蜃気楼階段/Maranola」を作ることを思いついた。また、エッシャーの絵のように天地がひっくり返る騙し絵のような空間性を感じたため、「天地の感覚」にもアクセスする作品にしたいと考えた。また、実用と非実用によって同じものがどう違って見えるのかという認識に関しても興味が湧いた。

今後の展望

今回、作品制作に当たってMaranola に3週間ほど滞在した。その中で気づいたことがたくさんある。まず、坂と階段だらけの街Maranola では、高齢者が圧倒的に元気である。毎日、階段を登り降りして生活しているために、足腰が鍛えられるのだろう。しかし、それだけではない。Maranola のほとんどの階段は地形に合わせて自然発生的に生まれたり、増築に増築を重ねた結果としてできてしまったりした階段である。すなわち、ほぼ全ての階段の幅も勾配も違い、踏面や蹴上寸法も違う。また、微妙に角度が歪んでいたり、石やタイルの材料が違っていたりする。そのため、街の人たちは、視覚情報をもとにそれらを認識しながらも、一歩一歩足の感覚を確かめながら、体のバランスを取りながら、注意深く階段の昇降が強いられる。この街自体がある意味まるで「手続き型建築」のように思えてきた。今後、この街の調査することで、今後の「手続き型建築」の計画にインスピレーションを得ることができるのではないかと思った。

“Mirage Stairs/Maranola” – Scale-Juggling Escalator –
Report on the “Mirage Stairs” Project in Maranola, Italy

2025.9.29 Yumi Kori

“Mirage Stairs/Maranola” is a mockup of a new “procedural architecture” created in the medieval town of Maranola, Italy. “Procedural architecture” is a concept of architecture advocated by artists Shusaku Arakawa and Mudslinging. Architecture is typically used in everyday life through numerous “procedures” in relation to the human body. “Procedural architecture” is architecture intentionally designed to reexamine known “procedures” and create new relationships and environments between architecture and humans. “Procedural architecture” has a “method of use,” and the idea is that by using it in accordance with that method, humans are reshaped and their divine will is reversed.

I will explain the background and circumstances behind the creation of this new “Mirage Stairs/Maranola” in Italy later, but first, I would like to explain the work itself.

About the Installation Location: The site is located in Maranola, a medieval walled city on the west coast of Italy, on a plateau between Rome and Naples. Because the city is built along the undulating terrain of the mountains that rise steeply from the coast, there are almost no flat roads; instead, it is a complex network of sloping alleys and staircases. These staircases also extend into the homes, with several houses stacked on top of each other intricately, extending upward. At the top of the stairs, one is invited to a rooftop terrace offering a panoramic view of the surrounding mountain and seascape. In this town, the earth, the city, homes, and life are organically connected by stairs.

Residents of this town are surrounded by stairs every day, both on the street and in their homes. From birth to death, they ascend and descend them countless times as needed. For those born and raised in this town, stairs are part of the earth, part of the city, and part of the architecture; they are an essential part of daily life. The Mirage Stairs were installed in a small courtyard in the middle of this staircase-filled town.

Transforming the courtyard into “procedural architecture.”

The small courtyard, with its eight staircases and seven houses intricately intertwined vertically and horizontally, resembles a three-dimensional Escher painting. In this project, I attempted to transform the courtyard into “procedural architecture” through the staircases that are most familiar to the people of Maranola. First, I investigated the orientation of the seven existing staircases and installed two “frame staircases” with different vectors suspended in the middle of the square. The lower one is approximately half the size of a regular staircase, while the upper one is approximately two-thirds the scale. To make them appear unconstrained by gravity, the upper “frame staircase” is turned upside down and suspended in the air at a slight angle. I then painted them with fluorescent paint so that they glow after sunset. The existing stairs, visible during the day, are shrouded in darkness at night, leaving only the floating frame staircase visible.

How to Use “Mirage Stairs/Maranola”

Climbing and descending the intricately intertwined courtyard stairs, visitors can stop wherever they like to view the two floating “Frame Stairs” and seven existing staircases from various heights and directions. Enjoy the sensation of the courtyard’s shape changing and the sense of being upside down depending on your perspective. Depending on your location, the “stairs” may appear different in size or upside down, and your own body may appear larger or smaller, disrupting your sense of balance. By shifting your perspective, you can imagine the “stairs” not as something to climb, but as a gateway to another world that may lie beyond.

After sunset, the existing stairs disappear, allowing viewers to recognize their existence through their physical senses as they ascend and descend. At the same time, imagine climbing the inaccessible “Frame Stairs” and enjoy the discrepancy between physical and visual spatial awareness.

Access your “procedural memory” with a sense of bewilderment.

The two “frames” floating in the air are the familiar shape of stairs, so people who see them immediately recognize them as “stairs.” However, in reality, they are made of thin frames and cannot be climbed. Furthermore, they are scaled down compared to regular stairs, and are significantly smaller than the size an adult can functionally ascend and descend. Furthermore, they are floating in the air, with the upper steps hanging upside down at an angle. After people see them and recognize them as “stairs,” a process occurs in their brains to determine whether they are actually large enough to ascend using their own bodies. This likely causes people to go back and forth between their physical sensations and spatial perception. Furthermore, as people ascend and descend the actual stairs in the courtyard, they perceive the frame stairs from various angles, and will likely feel confused between stairs they can climb and stairs they cannot. Through the sensations they acquire here, new relationships will be formed between “stairs” and people, and ultimately between architecture and people, and between the town and people, and the courtyard itself will be transformed into “procedural architecture.” Considerations on Scale-Juggling

How the human brain interprets scale and links it to behavior has been studied in the fields of psychology and cognitive science. First, visual information is transmitted flatly to the retina, so initially, the difference between the size of an actual object and a scale model is indistinguishable. However, it is said that the brain takes into account information such as light, shadow, and depth, and refers to empirical data to understand scale. It then translates this into bodily sensations, which are then used to simulate, judge, and act internally. In other words, when ascending or descending a real staircase and encountering a “staircase” that is subtly different in size and cannot actually be climbed, the experiencer’s brain, perception, procedural memory, and bodily sensations interact in a different way, potentially updating their “architectural body.”

Concept of the Mockup

By experiencing an existing staircase while viewing a subtly scaled-down version from various angles, we hope to enable viewers to gain a sense of their own relative size and that of their surroundings. We also hope to develop a keen awareness of their own body in relation to space, including their feet, hands, weight distribution, sense of balance, and eye movements. The idea was for the color, shape, inclination, and form of this staircase to create a sense of discomfort and dissonance, shaking up people’s physical senses and spatial perception, and bringing freshness to everyday spaces. Furthermore, stairs are not simply functional; they have the power to appeal to the viewer’s emotions and inspire their imagination. It is my hope that this piece will further expand people’s physical awareness through their imagination.

“Biotopological Scale-juggling Escalator”

“Mirage Stairs/Maranola” was inspired by “Biotopological Scale-juggling Escalator,” a late work by Shusaku Arakawa and Madeline Gins. This piece, realized in collaboration with Comme des Garçons, is an actual staircase connecting the third and fourth floors of Dover Street Market in New York City. It is called the “Reversible Destiny Lifespan Extending Module.” While functional and part of an actual building, each staircase features a different material and color, diversifying the rhythm of walking and the physical sensations experienced while ascending and descending, stimulating the viewer’s spatial awareness. Scaled models of several modular “rooms” (wings) are embedded in the staircase’s walls, allowing the viewer to sense their own relative size and the size of their surroundings, potentially challenging their familiar physical perceptions. The goal is for the body to develop a new relationship with the surrounding space (architectural environment) through “climbing and descending the stairs,” stimulating both cognition and sensation.

Background to the Creation of “Mirage Stairs/Maranola”

“Please install Mirage Stairs in Italy!” This spring, I received such a delightful request. They asked me to exhibit it and give a lecture at the Public Art Biennale, to be held in Maranola, Italy, from August 28-30, 2025. It started when I was talking to an Italian curator Isabella who was visiting Japan recently about my research into “procedural architecture,” showing her photos of the “Mirage Stairs” prototyped in Osaka last year. We agreed to send the blueprints for the  “Mirage Stairs” to Italy and have them proceed with the construction in Italy.

However, in early August, I received an urgent call from the curator. They told me that they couldn’t get the materials they had planned, so they couldn’t build the “Mirage Stairs” as planned. The program for the Biennale had already been announced. They absolutely had to build the “Mirage Stairs.” So, they asked me to build a “Mirage Stairs” using materials available locally, with the technical skills of local craftsmen. However, in order to quickly come up with a feasible alternative that followed the concept of the “Mirage Stairs,” I absolutely needed to go to Italy. So, I quickly flew to Italy earlier than planned. When I visited the courtyard in Maranola where I planned to install the work, I found it to be much smaller than it appeared in photographs. However, upon counting, I discovered a total of seven staircases and eight houses intertwined in three dimensions, creating what appeared to be an immeasurable expanse of space. This led me to the idea of ​​creating a new procedural architectural mockup, “Mirage Stairs/Maranola,” focusing on “size” and “scale.” Furthermore, because I felt a spatiality reminiscent of an Escher painting, where the sky and the earth are turned upside down, I wanted to create a work that also taps into the “sense of heaven and earth.” I also became interested in the perception of how the same object appears differently depending on whether it is practical or non-practical.

Future Outlook

I spent about three weeks in Maranola creating this work. During that time, I noticed many things. First of all, in Maranola, a city full of slopes and stairs, the elderly are overwhelmingly energetic. Perhaps climbing and descending stairs every day strengthens their legs and backs. But that’s not all. Most of Maranola’s stairs were either created naturally to fit the terrain, or as a result of repeated extensions. This means that almost every staircase is different in width, slope, tread, and riser dimensions. They are also slightly distorted in angle, and the stone and tile materials used are different. As a result, the residents of the city are forced to carefully ascend and descend the stairs, relying on visual information to recognize these details, while checking the sensation of their feet with each step and balancing their bodies. In a sense, the city itself seems like a “procedural architecture.” I believe that by investigating this city in the future, I may be able to find inspiration for future “procedural architecture” ideas.

投稿者:yumi |  未分類 |  記事本文

箕面アートウォーク2025 重要文化財_瀧安寺で作品発表11/15-30

紅葉が美しい季節に、箕面山で空間アート作品を発表します。
今回の会場は、龍安寺鳳凰閣。重要文化財。著名な建築家武田五一設計の建物です!

箕面の森アートウォーク2025参加作品 by 郡 裕美
タイトル:「うつし・よ」 
コンセプト:箕面瀧安寺鳳凰閣は、大正時代に建てられた重要文化財である。設計者の武田五一が「平等院の鳳凰堂の気分」を表したとされるこの建物の中で、来場者はかつての平安貴族が思い描いた極楽浄土に想いを馳せながら、幻の時を過ごす。
期間:2025.11/15~11/30 (11/17, 25 は休館) 時間: 10:30〜16:00
会場:箕面山龍安寺(阪急箕面駅から徒歩15分)
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−23
阪急梅田駅から阪急箕面駅まで25分です!

さて、今回の会場である鳳凰閣の外観を見て何か思いませんか?
そうです。あの十円玉硬貨に使われている宇治の平等院鳳凰堂に似ているじゃないですか。
それもそのはず武田五一は、宇治の平等院の修復をした設計者なのです!

よく見ると、本体に少しずれた形の赤い建築は、まさにうちの平等院の雰囲気!
箕面瀧安寺鳳凰閣の外観。赤い楼閣が宇治の平等院の雰囲気を感じます。
本体と少しずれた軸線で作られているのに設計者の遊び心を感じます。
まるで、箕面山に「宇治の平等院」がふわりと飛んできたかのようです。
以下、文化庁のホームページに載っている箕面瀧安寺鳳凰閣の説明文です。

さて、この鳳凰閣の重賞文化財の説明に、面白いことが書いてあります。
「宇治の平等院の気分を表現している」というのです。

普通、文化財というと、構造形式や様式について語られるものですが、
建築の「気分」について説明があるのは、本当におもしろいです。

さて、それでは、宇治の平等院 の復習をしてみよしょう。

さて、これが、宇治の平等院の写真。
水面に映った左右対称の朱塗の建築、なんと美しいことでしょう。

宇治の平等院鳳凰堂は、平安時代中期に藤原道長の子である藤原頼通によって建てられ、日本の10円硬貨にも使われるなど日本文化の象徴的な建築として国宝にも指定されています。池の中島に建つ朱塗りの鳳凰堂が阿字池の水面に映る様は、西方極楽浄土の世界を現世に再現する表現だと言われています。水面に映った虚像を各自が見ようとすることを通して、心の中に極楽浄土が立ち上がってくるという仕掛けです。

平等院鳳凰堂は、水面に映った姿を通して、
実際には見えない極楽浄土を表すというコンセプト。
水に移った橋を想像の中で渡り、
実際には存在しない極楽浄土の世界を想像して、
平安貴族は心の安息を得たのでしょうか。

そこで、箕面山鳳凰閣でもそれを再現できないか、、、と、
鳳凰閣の前に想像の池を写真コラージュで作ってみました。

想像の水に映る瀧安寺鳳凰閣、
そのアイディアを発展させて考えついたのが、このインスタレーション案です。
下は、鳳凰閣の広間の写真ですが、
ここから美しい箕面山の景色が楽しめます。

そこで、広間の部屋を池に見立て、その中央に「浮島」を作ることにしました。
外周に鏡を敷き詰めれば、そこに箕面の美しい景色が映り込むことでしょう。
美しい景色の中を浮遊しながら、
現世と極楽浄土の間を彷徨う時間を過ごしてほしい。

作品のタイトルは、現世とかいて「うつしよ」と読むことから、
「うつし・よ」というにしました。
夢のように美しい紅葉の箕面山の風景が映り込む中で、
かつて極楽浄土を夢見た平安貴族に想い馳せてほしいと思いました。

さて、この不思議な空間をあっという間につくってしまうというワークショップを行います。実際に制作に関わることで、空間の不思議、アートの力、を実感して欲しいと思います。参加される皆さんには、工具の使い方なども勉強して使ってみてもらいます。

参加希望の方は、メールでお知らせください。 koriyumi@gmail.com
人数が集まり次第、締め切りますので、早めの申し込みを。参加費は、無料です!


箕面の森アートウォーク2025参加作品

タイトル:「うつし・よ」
コンセプト:箕面瀧安寺鳳凰閣は、大正時代に建てられた重要文化財である。設計者の武田五一が「平等院の鳳凰堂の気分」を表したとされるこの建物の中で、来場者はかつての平安貴族が思い描いた極楽浄土に想いを馳せながら、しばし幻の時を過ごす。

期間:2025.11/15~11/30 (11/17, 25 は休館) 時間: 10:30〜16:00
会場:箕面山龍安寺
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−23
阪急梅田駅から阪急箕面駅まで25分。
箕面駅から瀧安寺までは徒歩15分。

展覧会に関する問い合わせ連絡先
箕面アートウォーク実行委員会
〒562-0004 大阪府箕面市牧落3丁目14−30−5ZONE 072-737-5431

ワークショップ、作品に関する問い合わせ
空間芸術文化研究機構, スタジオ宙一級建築士事務所
myu@studio-myu.com

終活という言葉が流行し、人々は自らの死を現実的な問題として理性的に受け止めることを強いられています。もちろん死は避けられない事実ではありますが、受け止め難いものでもあります。極楽浄土図も平等院も、肉眼では見えない極楽浄土を視覚芸術や建築で表現しようとした試みです。それによって人々に亡くなる瞬間の安らぎを与え、死後への不安を和らげる役割を果たしたと考えられます。かつての平安貴族が思い描いた極楽浄土への想いを馳せながら、しばしこの空中楼閣で幻の時を過ごしていただければいいなと思います。

2025. 5.17  郡 裕美 

投稿者:yumi |  未分類 |  記事本文

11/8-9「アートで空間を変える」実践ワークショップ参加者募集

箕面山龍安寺鳳凰閣で建築✖️アートインスタレーションの制作を、ワークショップ形式を行います。
アーティストと一緒に、空間アート作品を作ってみたい方は、是非、参加ください。

「アートで空間を変える」実践ワークショップ
日時:11月8日(土), 11月9日(日)9:30~18:30
作業しやすい服装で来てください。

参加希望の方は、メールでお知らせください。 koriyumi@gmail.com
人数が集まり次第、締め切りますので、早めの申し込みを。参加費は、無料です!

今回の会場は、なんと重要文化財、著名な建築家武田五一設計の建物です!

広間の部屋を池に見立て、その中央に浮島を作ることにしました。
外周に鏡を敷き詰めると、そこに箕面の美しい景色が映り込むことでしょう。

浮島に座り、夢のように美しい紅葉の箕面山の風景の中、
かつて極楽浄土を夢見た平安貴族に想い馳せてほしい。

この不思議な空間をあっという間につくってしまうというワークショップです。
実際に制作に関わることで、空間の不思議、アートの力を実感して欲しいと思います。

2年前のワークショップの様子は、こんな感じでした。
参加される皆さんには、工具の使い方なども勉強して使ってみてもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加希望の方は、メールでお知らせください。 koriyumi@gmail.com
人数が集まり次第、締め切りますので、早めの申し込みを。参加費は、無料です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

箕面の森アートウォーク2025参加作品

タイトル:「うつし・よ」

コンセプト:箕面瀧安寺鳳凰閣は、大正時代に建てられた重要文化財である。設計者の武田五一が「平等院の鳳凰堂の気分」を表したとされるこの建物の中で、来場者はかつての平安貴族が思い描いた極楽浄土に想いを馳せながら、しばし幻の時を過ごす。

期間:2025.11/15~11/30 (11/17, 25 は休館) 時間: 10:30〜16:00
会場:箕面山龍安寺
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−23
阪急梅田駅から阪急箕面駅まで25分。
箕面駅から瀧安寺までは徒歩15分。

展覧会に関する問い合わせ連絡先
箕面アートウォーク実行委員会
〒562-0004 大阪府箕面市牧落3丁目14−30−5 ZONE 072-737-5431

ワークショップ、作品に関する問い合わせ
空間芸術文化研究機構, スタジオ宙一級建築士事務所
myu@studio-myu.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者:yumi |  未分類 |  記事本文

さりげない違和感と戯れる

Mirage Stairs, Workshop, Lecture Video

2025年3月16日に、大阪ガス実験住宅NEXT21の住戸内に設置された蜃気楼階段を用いて行われたワークショップとミニレクチャーの映像がYoutubeに公開。ご覧いただけると幸いです。

大阪ガス実験住宅NEXT21の住戸内で行われたワークショップの様子

蜃気楼階段は、荒川+ギンズモックアップ研究会(空間と身体感覚の相互作用にもとづく空間デザインの研究)の研究活動の一環で制作した「手続き型建築」のモックアップです。それは、住まいの中に侵入し、不条理劇のように日常の見え方を変え、生活者の無意識に「さりげない違和感」で働きかける。建築で人間を変える「手続き型建築」の実験装置です。ワークショップの前に郡裕美が簡単にその背景とコンセプトを語りました。

郡 裕美による蜃気楼階段に関するミニレクチャーの様子



「さりげない違和感と戯れる」 蜃気楼階段 について

大阪ガスNEXT21と荒川+ギンズ「建築する身体」思想
●ミニレクチャー: 郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授)

●日時:2025年3月16日(日)13時30分〜16時30分(受付13時〜)

●会場:大阪ガス実験集合住宅NEXT21(〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6−16)



未来の暮らし、100年続く暮らしを考えるための実験集合住宅NEXT21が、これまで30年の歩みを積み重ねてきて得られたものと、現代美術家荒川修作と詩人マドリン・ギンズの建築作品、彼らの思想とが交差する点を、日常生活の中にさりげなく違和感を潜ませる建築装置《蜃気楼階段》を通じて、考え、体験するイベントです。


●13時30分〜15時  トーク&ディスカッション パネリスト: 郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授) 石津 智大(関西大学文学部教授) 服部 滋樹(京都芸術大学教授) 司会: 三村 尚彦(関西大学文学部教授) 15時10分〜16時30分 《蜃気楼階段》体験会

●ワークショップ+NEXT21 の住宅見学 講師:郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授)小室 弘毅(関西大学人間健康学部教授)

●主催:荒川+ギンズモックアップ研究会(空間と身体感覚の相互作用にもとづく空間デザインの研究)2023年度関西大学研究拠点形成支援経費採択課題

●協力:大阪ガス株式会社、大阪工業大学、関西大学、荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所、科学研究費補助金:基盤研究 (B) 荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究(課題番号:22H00616)

投稿者:yumi |  Art Project, Lecture, お知らせ News, アート, 建築 |  記事本文

Waiting 客人を待つアート

スイスの首都ベルンに住む友人の家を訪ねると、ダイニングルームの壁に不思議な作品が掛けてあった。ただ、それをよくよく見ると、それは絵画作品ではなく、シンプルな木のお盆。友人によると、これはアート作品でなくて、必要な時にはお盆を使うこともできる機能的な仕掛けであるという。

しかし、そのお盆をじっと見ていると不思議な気持ちになる。お盆というのは、その上に何かをのせるという前提で作られているものだからなのか、お盆を見ているとお盆の底板に直角な荷重のベクトルを感じてしまい、そこに、横倒しになったグラス、コーフィーカップ、そしてその中から逃げ出そうとする水やコーヒーが目に見えてくる。私はそんな自分の心の動き、想像力が働き、目に見えないものが見えてくるのが嬉しくなってきて、友人に語りかけた。これってアート作品だよね!

そこで、友人といっしょに作品のタイトルを考えた。友人が「Waiting 」というタイトルはどうかという。たしかに、いいタイトル。空っぽのお盆は、客人を待ち、その上に置かれる暖かいお茶と楽しい午後の会話の時間を待っている。そんなお盆を見ていたら、どこからともなく美味しいクッキーーを焼く香りがしてきた。

When I visited my friend’s house in Bern, the capital of Switzerland, I found a mysterious piece of art hanging on the dining room wall. However, upon closer inspection, I realized it was not a painting, but a simple wooden tray. According to my friend, this is not an art piece, but a functional device that can be used as a tray when needed.

However, when I stare at the tray, I feel a strange feeling. Perhaps because trays are made with the assumption that something will be placed on them, when I look at the tray, I perceive a vector of load perpendicular to the bottom plate of the tray, and I can see a glass that has been toppled over, a coffee cup, and water and coffee that are trying to escape from them. I was happy that my heart and imagination were working, and I could see something invisible, so I spoke to my friend. This is a work of art!

So I thought of a title for the piece together with my friend. My friend suggested “Waiting.” It certainly was a good title. The empty tray was waiting for guests, hot tea to be poured on it, and for a pleasant afternoon of conversation. As I was looking at the tray, I suddenly smelled the aroma of delicious cookies baking.

投稿者:yumi |  未分類 |  記事本文

Mirage Stairs 蜃気楼階段 関西大学の未来キャンパスへ

・大阪ガス実験集合住宅NEXT 21 からトラックで蜃気楼階段がお引っ越し。

関西大学の未来キャンパスに設置しました!

吹き抜けにある大きな木の隣に現れた蜃気楼階段に登ると、

コロボックルのような小人になってような感覚になります。

・関西大学の未来キャンパスに設置されると、階段の見え方が全く新しくなりました!

蜃気楼階段のパーツを変えると、空間がどんどん変わって感じられます。

使用法を書いた展示パネルもあります!

投稿者:yumi |  Art Project, アート |  記事本文

Mirage Stairs 蜃気楼階段 大阪ガス実験集合住宅 NEXT21へ

実際の住宅の中に蜃気楼を設置したら日常に新しい視点が生まれるか?

念願の試みが実現しました。

・NEXT21  住宅 202号室内に置かれた、蜃気楼階段の様子

・2024年7月14日、一般市民の方々も参加してワークショップをしました。

・2024年9月25日、ワークショップの様子

・2024年9月25日、学生とのワークショップの様子

投稿者:yumi |  Art Project, アート |  記事本文