さりげない違和感と戯れる
Mirage Stairs, Workshop, Lecture Video




2025年3月16日に、大阪ガス実験住宅NEXT21の住戸内に設置された蜃気楼階段を用いて行われたワークショップとミニレクチャーの映像がYoutubeに公開。ご覧いただけると幸いです。
蜃気楼階段は、荒川+ギンズモックアップ研究会(空間と身体感覚の相互作用にもとづく空間デザインの研究)の研究活動の一環で制作した「手続き型建築」のモックアップです。それは、住まいの中に侵入し、不条理劇のように日常の見え方を変え、生活者の無意識に「さりげない違和感」で働きかける。建築で人間を変える「手続き型建築」の実験装置です。ワークショップの前に郡裕美が簡単にその背景とコンセプトを語りました。
「さりげない違和感と戯れる」 蜃気楼階段 について
大阪ガスNEXT21と荒川+ギンズ「建築する身体」思想
●ミニレクチャー: 郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授)
●日時:2025年3月16日(日)13時30分〜16時30分(受付13時〜)
●会場:大阪ガス実験集合住宅NEXT21(〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6−16)
未来の暮らし、100年続く暮らしを考えるための実験集合住宅NEXT21が、これまで30年の歩みを積み重ねてきて得られたものと、現代美術家荒川修作と詩人マドリン・ギンズの建築作品、彼らの思想とが交差する点を、日常生活の中にさりげなく違和感を潜ませる建築装置《蜃気楼階段》を通じて、考え、体験するイベントです。
●13時30分〜15時 トーク&ディスカッション パネリスト: 郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授) 石津 智大(関西大学文学部教授) 服部 滋樹(京都芸術大学教授) 司会: 三村 尚彦(関西大学文学部教授) 15時10分〜16時30分 《蜃気楼階段》体験会
●ワークショップ+NEXT21 の住宅見学 講師:郡 裕美(建築家・大阪工業大学教授)小室 弘毅(関西大学人間健康学部教授)
●主催:荒川+ギンズモックアップ研究会(空間と身体感覚の相互作用にもとづく空間デザインの研究)2023年度関西大学研究拠点形成支援経費採択課題
●協力:大阪ガス株式会社、大阪工業大学、関西大学、荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所、科学研究費補助金:基盤研究 (B) 荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究(課題番号:22H00616)