YUMI KORI ART WORKS

2012年4月の記事

沢山の命をいただいて今日も元気。

— Eating fishes made me think of Receiving lives from Nature. —

ごまめ別名、田作りは、カタクチイワシの乾燥品を調理した料理。暖かいご飯と一緒にいただくと最高に美味しい。母の定番の一品。一尾、また一尾、箸に「捕って」いただきながら、思った。「このお魚さん達に申し訳が立つように、今日も一日、がんばろうーっと!」

投稿者:yumi |  日常風景, 町で出会ったこと |  記事本文

祇園のしだれ桜、雨模様。

— cherry blossoms in Kyoto —

婦人画報の取材撮影に立ち会う為に、数年前に設計させていただいた衣笠のお宅を訪問した。(5月1日発売の6月号に掲載予定!)あいにくの雨模様で撮影はちょっと大変だったけれど夕方には雨もあがり無事終了。そして、ちょっと足を伸ばして祇園のしだれ桜の見物に。すると、赤い服を来たカメラマンが宙を舞い、報道陣が桜の周りをうろうろロケハン中。確かにこの美しい桜の花、この場にいる私たちだけでなく全国のテレビの前の人も楽しめるといいのだろうけれど、せっかく祇園まで足をのばした私としては、…なんだか興ざめ。

投稿者:yumi |  日常風景, 町で出会ったこと |  記事本文

「物質より関係性」脳内回路コネクトーム。

— Does the brain's wiring make us who we are? —

脳内のネットワークを表すconectome という考え方についてのシンポジウムがコロンビア大学で開催された。ハーバード大学Sebastioan Seung 教授とニューヨーク大学Anthony Movshon教授がメインゲスト。チケットはあっという間に売り切れ、300席以上もある階段教室には人があふれ、入りきれない観客が別室でサテライトされるビデオを見るというほどの大盛況ぶり。まるでロックコンサート会場のような熱気だった。参加者は老若男女バラエティーに富んでいたが、皆、目チカラが強くて頭の回転の良さそうなオーラを放っている人ばかりに見えた。一緒に行った脳科学者の友人が、会場を見回し「ノーベル賞を受賞した科学者が3人もこの観客なかに居るよ」と教えてくれた。(ちなみにこの講義室は、ペーパーチェイスという映画の舞台に使われた有名な場所)

脳の仕組みがだんだんわかるようになってきて、ニューロン(神経細胞)の詳細な接続状態を表した地図、つまり神経回路が解明されはじめ、ニューロンそのものだけでなくコネクトーム(それらの接続のされ方)によって脳の働きが決まってくるという考え方が主流になっているらしい。

建築の世界でも、物体より空間、そこで生まれる関係が重要。脳科学でもやっぱり神経細胞という物質だけでなくそれらの関係性が重要ということか…。素人の勝手な曲解で妙に納得してしまった。たまには、異分野のレクチャーを聴くのもおもしろいなー。

投稿者:yumi |  建築, 日常風景 |  記事本文

アート作品に浸る@PS1-MOMA

— The art you can dive in. —

PS1 (パブリックスクール1の略)は、もともと学校だった。今は、MOMAと提携し、美術館として使われている。ほとんどの作品は、壁に掛かったアートを鑑賞するというスタイルではなく、アート作品そのものの中にドップリ浸かるタイプの作品。これは、surai lurolwong というタイ人の作家の作品で、産業廃棄物である糸くずを集めてプールを作り、観客はその中に入って楽しむ。おまけに、この糸くずのどこかに金のネックレスが隠されているらしく、見つけた観客はそれを持ってかえっていいという。消費文化を問い直す作品だ。その作品のメッセージを観客が解しているかどうか不明だったが、みんな色とりどりのふわふわの糸くずの中に入って座ったり寝転がったりしながらリラックスして作品を「鑑賞」していた。

私も仲間入りして足を一歩踏み入れると、一瞬バランスを崩した。思ったより深くって4-50センチはある。まさに体感するアート。コットンの糸玉は、見ているだけで楽しくなるような配色で、おまけに肌触りも良い。しばらく作品に浸っていたら、幼いころ好きだったぬいぐるみやタオルの感触が混ざったような、やさしい懐かさを感じた。

 

投稿者:yumi |  アート |  記事本文

ニューヨーク大聖堂での展覧会

— Site changes the impression of the art piece. —

ニューヨーク大聖堂(the Cathedral Church of St. John the Divine)は、コロンビア大学のすぐ裏にある教会。1892年から建設が始まり、現在も建築中であるが、完成すると、世界最大のゴシック大聖堂となるらしい。そこで、Value of Water (水の価値)という題名の展覧会が行われ、30以上のアート作品が展示されていた。なぜここに「飾る」必要があるのか疑問な作品も多くあったが、このBill Violaのビデオ作品は、この場所に設置されたことで作品はより素晴らしく感動的なものになり、教会の空間はその魅力を増していた。実は、この作品は以前ギャラリーで見たことがあったが特に感動はしなかった。それなのに、その同じ作品をこの教会で見ていたら、ビデオに撮られている「水に潜って水面を見上げた時に見える光」が、天から届く神秘的な光に思え、宇宙の不思議を感じた。これこそサイト・スペシフィック・インスタレーションの成功例!

投稿者:yumi |  アート |  記事本文

春爛漫のセントラルパーク

— Beautiful spring view in Central Park —

青い空の下、若々しい緑の香りが広がり、
桜、レンギョウ、木蓮など、様々な花が咲きみだれ、
ニューヨークには、日本よりずっと早く春が訪れていた。

We have four seasons in Japan. 「日本には四季があります。」中学のころ、英語の時間に習ったフレーズだ。一度も外国に行ったことがなかった中学時代の私は、地理の時間に世界地図を見て日本にだけ四季がある訳じゃないことが頭ではわかっていても、なぜか、四季が日本独特のものだと思っていた。
でも、ここニューヨークにもやっぱり四季があって、
春は、本当に美しい。

投稿者:yumi |  日常風景, 町で出会ったこと |  記事本文